なんだか今日はものすごい事件が起こったようだ 今日マザーズに新規上場のジェイコム(2462)という銘柄での誤発注事件だ!
10時頃、突然のニュース!
8日、東証マザーズ市場に新規上場したジェイコムが公開価格61万円を10.2%上回る67万2000円の初値をつけた後、乱高下する展開となっている。「ある証券会社が誤って1円で60万株の売り注文を出し、そのうち約40万株が約定した」(中堅証券)ため、株価はストップ安の57万2000円まで下落、その後買い戻しの動きから77万2000円のストップ高まで上昇した。同社の発行済み株式数は1万4500株。「決済までタイムラグがあるため、発行済み株式数を大きく上回る約定となった。現在、買い戻しに奔走しているようだ」(同)という。(KJネットより)
というのが流れた・・・。
またしばらくして
ジェイコムショックで 日経急落 2005年12月08日(木) 10時58分 ジェイコム<2462>の誤発注の観測で、株式市場に異変が起きているようだ。ジェイコムで莫大な損失が発生した穴埋めで、他の保有株を売るのでは?との思惑から、日本株に投げが出ているようだ。なお、誤発注したのは、外資や準大手証券との根拠が無い噂が流れているが、どの証券会社だかは定かではない模様だ。(証券新報より)
というニュースまで流れてきた。。
なんだか60万円で1株売ろうとしたら間違って1円で60万株売り注文をいれたらしい そのうち約40万株が約定してしまったとか しかしながら1万4500株しか発行株式がないのに、 どうやってそんな注文が通ったのか。。おかしな話だ
なんでも証券会社の発注システムは空売りできないはずの銘柄でも空売りができたり、 さらに発行株式分以上の空売りができるとんでもないシステムになっているらしい
なんじゃそりゃ~~~!
空売りで発行済み株式の約40倍の売り注文を出すことができたんだから、 まさに無限の取引が可能ということか?? もはやインチキ先物取引業者と変わらないような・・・。
大手の証券会社はほとんど否定してるけど。。 今回へまこいた証券会社はほんとどこなんだろう??? というかどこの証券会社でもできるなら、 今回の件とは関係なくてもそんなインチキシステムを早く是正してほしいものだ! いやすぐにでもしてくれ! しかも今回の件で、ん百億とか1千億の大損をこいたとか・・・ 現時点でまだ発表してないのは・・・ん? R天証券??まさか・・おいらのメイン証券ではあるまいな!?
今日は実態のない株で取引してるんだんから今回のジェイコムの取引は無効にすべきだな! いやそうしないと公正な取引とは言えないだろう? 取引は無効にしてあとはしかるべき責任を証券会社と東証が取らないといかんな。。
他にもいろいろあるけど、 なんでその事件があったときに取引停止にならなかったかが不思議だ。 東証や証券会社が問題にしたくないとの思惑がチラチラ見え隠れしてるとしか思えないな。 第一東証はどこの誰が注文したとか分かるはずだし、 もちろんどこの証券会社とかも・・・。
これは国内の個人投資家だけじゃなく世界の投資家に対して納得のいく措置を取ってもらわないと せっかくの今までの上昇がだいなしだな。
今日のハイライトシーン ジェイコム
![2462.t[1].gif](http://blog-imgs-26.fc2.com/k/a/b/kabucommunity/2462.t[1].gif)
日経平均
![998407.o[1].gif](http://blog-imgs-26.fc2.com/k/a/b/kabucommunity/998407.o[1].gif)
マイナス300円以上の急落!ジェイコムショックだけが原因ではないだろうが、 えらく下がったものだ。。 明日もSQがあるのでどうなるか分からないな。
只今の保有株
なし
追記
犯人はみずほ証券でした! 喜んではいけないが、僕のメインでなくてよかったぁ。。。 それにしても誤発注のことばかりで、 こんな馬鹿げた注文が通ったことや東証のシステムがこれを見逃したことなどがどうなってるのか・・・ そんなニュースはあまり聞かれないな。。 もちろん既存の現物株だけでは今日買った人の分は 買い戻せないだろうからそっちの問題もあるし。 今日の問題は誤発注で市場が混乱して日経平均が下がったってだけじゃない、 なんだか深い問題だと思いますね。。
その後のニュース
みずほ証券、新規上場株を誤発注…市場は大混乱
8日の東京株式市場で、東京証券取引所の新興企業向け市場マザーズに同日上場した総合人材サービス業ジェイコムの株式に対し、みずほ証券が誤って大量の売り注文を出し、巨額の損失を出した可能性が出ている。
この影響で、同日の日経平均株価(225種)が300円以上、急落するなど市場が大混乱した。
東証などによると、みずほ証券は、同日午前の取引開始直後、ジェイコム株の売買注文の入力を誤り、1株61万円で1株の売り注文を出そうとしたが、実際には、1株1円で61万株の売り注文を出してしまった。
誤発注の影響で、ジェイコムの株価は乱高下した。初値は67万2000円だったが、その後急落し、値幅制限の下限(ストップ安)にあたる57万2000円まで値を下げた。その後、買い戻され、今度は、値幅制限の上限(ストップ高)にあたる77万2000円まで上昇し、取引を終えた。
この日の取引終了後、みずほ証券が誤って発注したことを発表した。相当数の株式が投資家に買われたと見られるが、みずほ証券が売買契約を履行するためには、市場から買い戻すなどして、用意しなければならない。
しかし、ジェイコムの発行済み株式総数は1万4500株しかなく、同社株を買った投資家すべてに株券が行き渡らない。その場合、「みずほ証券が投資家に対し、株券の代わりに現金を供与することなどが考えられ、数百億円規模の資金が必要になる」(準大手証券)との見方も出ている。
この日の市場では、誤発注への不安が広がり、証券会社や大手金融グループの株式を中心に売られ、株価は全面安となった。
日経平均株価(225種)は前日比301円30銭安の1万5183円36銭と、12月1日以来1週間ぶりの低水準まで値を下げて取引を終えた。下げ幅は今年3番目の大きさだった。
東証株価指数(TOPIX)の終値は同29・86ポイント低い1568・73、第1部の出来高は24億9800万株だった。 (読売新聞) - 12月8日21時50分更新
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
|